【2019年1月19日の目次】
1 「介護労働者雇用管理責任者」講習の講師を担当しました!
2 「4月1日スタート直前!働き方改革対策セミナーのご案内」
【本文】
1 「介護労働者雇用管理責任者」講習の講師を担当しました!
1月18日、岐阜地区で開催された厚生労働省委託事業「介護労働者雇用管理責任者講習」の講師を1日担当しました。
午前に専門コースの人事管理(3時間)、午後に専門コースの労働時間管理(3時間)です。
参加者は、延べ数30人くらいです。

介護労働者雇用管理責任者とは、介護事業所において、介護労働者の雇用管理への取り組み、
介護労働者からの相談対応、その他介護労働者の雇用管理の改善等に関する事項の管理業務を担当するのが役目です。
具体的に言えば、現場の介護労働者より自社の労働時間、賃金の支払い、評価制度、それに伴う法律等について説明や相談を持ち掛けられた時、事業所内で専門的な知識を持った職員で対応できるようにすることです。
介護労働者雇用管理責任者を選任している介護事業所は、48.7%となっており、
その数字の要因は、選任が努力義務となっていること、またはその存在を周知徹底されていないことと推測されます。
介護労働者雇用管理責任者を選任するのは、介護労働者へ職場環境や仕事に安心を与え、末永く定着してもらうのがねらいです。
私は、大企業であれば人事部という専門部隊がいますが、中小規模の介護事業者には労務・人事に関する専門スタッフを雇入れるほど余裕がないのが現状だと思います。
そこで厚生労働省はその専門スタッフを養成するために、無料で今回の講習を開催していますので、介護事業者としてはその専門スタッフを養成する良いチャンスだと思います。
今回、私が担当した人事管理と労働時間管理の概略をお伝えすると、
人事管理は、人事評価制度、採用活動、募集面接、労働基準法、社員教育、福利厚生などについてです。
労働時間管理は、労働基準法の法定労働時間、変形労働時間制、休日、年次有給休暇、育児・介護休業等についてです。
どちらの内容も、初心者でも労務管理の基本が学べ、すぐに貴社で役立つ内容になっているので受講されることをお勧めします。
そして4月1日から働き改革がスタートします。
私は、この日を境に経営者は働く人のために良い職場環境を提供できなければ、優秀な職員は転職し、その欠員を募集しようとしても応募すらない状況の会社が増えると思います。
あなたは、働き方改革の準備ができていますでしょうか。
働き方改革についてよくわからない、どう取り組んだらいいかわからない。
もし、そうであれば弊社セミナーへ参加してみてください。
働き方改革の法改正内容と、それが中小企業へ与える影響と対策をお伝えします。
弊社セミナーにご興味ありましたら、次も読んでみてください。
「介護労働者雇用管理責任者」講習については、こちらです。
2
「4月1日スタート直前!働き方改革対策セミナー」
【セミナー内容】
- 働き方改革の全体・目的・新制度をわかりやすく説明
- 年次有給休暇5日付与義務を遵守しないと、経営者どうなる?
- 中小企業経営者が働き方改革で最初に取り組むべき対策とは?
- 同一労働同一賃金が中小企業経営に及ぼすチャンスとリスク
- 同一労働同一賃金対策へ取り組む企業に優秀な人材が集まる理由とは
- 残業時間を削減すればするほど、良い人材が辞める理由とは
- 管理職者の労働時間管理をどうするか?
【日時】
2019年3月7日(木)
受付時間 13:00 ~
講義時間 13:30 ~ 15:30
【場所】
マネジメントパートナー・エン セミナールーム
岐阜県瑞浪市西小田町1-76 (駐車場あり)
【定員】
15社限定(定員になり次第、締め切らせていただきます)
【対象者】
代表取締役、後継者、経営幹部
【持ち物】
筆記具
【参加費】
一般参加者 3,000円 / 人
弊社顧問先様 1,000円 / 人
(当日払い:お釣りの無いようご用意ください)
【参加者特典】
1 無料相談(30分間 10,000円相当)
2 自社の働き方改革のレベルがわかるチェックリスト
ネットからのお申し込みは、こちらからです。
セミナー案内チラシは、こちらです。
